日本におけるウコンの歴史は沖縄から始まります。沖縄では「うっちん」と言われ、古くから利用されています。
ウコンと聞くと、何やら体によさそう!ターメリック?お酒前に飲むもの!というイメージでしょうか?
石垣島ではゆらてぃく市場で沢山の生ウコンを見かけますが、上手に使いきれない方も多いかと思います。
色々な効能や利用法を紹介いたしますので、ぜひ活用してくださいね。

春ウコンと秋ウコン
ウコンには春ウコン、秋ウコン、紫ウコン、白ウコンなど様々な種類があります。
今回は春ウコンと秋ウコンについて説明します。
春ウコン・・・春に花が咲き、収穫は7月~8月頃。
秋ウコンに比べて根茎の色は鮮やかな黄色で辛みも苦みも強いのが特徴で料理には向かず、健康食品などに加工されて使われることが多いです。
ミネラル分が多く含まれます。
秋ウコン・・・秋に花が咲き、果肉がオレンジ色でポルフェノールの1種である「クルクミン」が春ウコンより多く含まれています。
カレーの香辛料として使われているターメリックも秋ウコンです。

ターメリックと言われている方は秋ウコンのほうです。
春ウコンと秋ウコンでは品種が違うので花も葉も違います。

一般的にウコンとして認識されている方は秋ウコンです。
ウコンの効能
春ウコン
カルシウム・カリウム・鉄・マグネシウム・リンなどのミネラルが豊富です。
また動脈硬化予防やコレステロールの分解、またガンの抑制になるとも言われている精油成分が含まれており現在も研究がすすめられています。そして沖縄の西表島に自生しています。
秋ウコン
ポリフェノールの一種である黄色い色素、クルクミンを多く含みます。強い抗酸化力を持ち、肝臓の機能を強化したり、血管の健康を守る効果があります。

カレー粉やたくわんの色はこの秋ウコンの色です。

ウコン摂取の注意点
飲み会の前にはウコンのドリンクなど飲む方も多いかと思います。
私もウコンのドリンクを飲んで、二日酔いがなかったら、あぁウコンのおかげかなぁなんて思っています。
しかし、いくら、身体に良いからといって過剰摂取や長期摂取はやめましょう。
消化管障害を起こす場合もあります。胃潰瘍、胃酸過多、胆石の方などは医師に相談して摂取してくださいね。
食品として広く利用されてきた経過からみても毒性は低く、安全に利用できると考えられます。しかし、サプリメントとして製品化され、濃縮されたものを利用する場合、多くとりすぎないように注意してください。

持病があったり、胃が弱い人はお医者さんに相談してくださいね。ウコンもお酒も飲みすぎ注意!
ウコンを利用
過剰摂取を気をつけながらスーパーフードのウコンを上手に利用してみましょう!
ゴールデンミルク
ターメリックラテとも言われていて、インドの一般家庭で飲まれていました。近年 ウコン(ターメリック)の効果を知った人達中心に、アメリカ西海岸で大ブームとなり、日本でも知られるようになりました。
アーユルヴェーダに関心がある方は👆もどうぞ。
インスタを参考に私もアーモンドミルク、ターメリック(ウコン)、シナモン、クミン、ブラックペッパーを入れて作りました。

アーモンドミルク(加糖)を鍋で弱火で温めて、ターメリックパウダー、シナモン、クミンを入れました。ブラックペッパーはカップに入れてからパラリ。
ターメリックの苦みは全くなく良い仕事をしてくれます。もう少し入れても良かったかもしれないと思いました。
シナモンの香りが高く、本格的チャイの味でした。飲んでる時から身体がポカポカ。
寒い時や風邪のひきはじめにとてもいいと思います。
アーモンドミルクを使ってとても美味しくできましたが、豆乳や牛乳でも美味しく作れると思います。色々試してみてください。
夏は氷をいれてアイスターメリックラテとして楽しむこともできますよ。
使いきれないターメリックパウダーがあったらぜひ、利用してほしいと思います。

ウコン(ターメリック)が強くて飲めないかと思いましたが、とても美味しいです!スパイシーなチャイです。ゴールデンミルクという名前がぴったり!
気に入って更に本格的なものを飲みたい方はこちら👇インスタやAmazonでも評価が高いです。
沖縄県産のターメリックを使用👇
ターメリックライス&カレー
ウコンと言えば、カレー!やはり王道の使い方でしょう!
生のウコンで作ってみました。
石垣島では生ウコンがお手軽にゆらてぃく市場などで購入することができます。

ターメリックライス
お米2合に対し、秋ウコンすりおろし30g バター16g 塩少々を入れて炊きました。
すりおろした繊維が残るのが気になる方は、こしてから炊いてくださいね。
黄色いライスって気持ちも上がります!!しかも美味しいです!
ターメリックカレー(4人分)
・玉ねぎ1個とニンニク3片をみじん切りしたものを炒める。別に焼いたチキン(1枚)と炒めた玉ねぎを入れて水を入れて煮みます。
・水が減ったら、トマトホール半分を入れて煮込みます。
・水分が少し減ったら、ココナッツミルクを半分入れます。
・炒めたナス(2本)、ピーマン(3個)を投入。クミン、ガラムマサラ、鶏がらスープも入れました。そしてすりおろした秋ウコン(約30g)を投入して煮込んで完成。
計らず味見をしながら作るのでかなり雑ですが。
でも、美味しかったです!ウコンは火を通すと全くえぐみや苦みが消えます。そしてスパイス的なおいしさが加わっておススメです!


いつもと違うカレー♪ ルーを使わずお店で食べるようなカレーになりました。ガラムマサラで辛さを調節するので子どもたちもペロリ。
最後に
ウコンときくと美味しくなさそうなイメージですが、健康にもよく美味しく取り入れることができます。
前述したゴールデンミルク(ターメリックラテ)とターメリックライス&カレーはとても美味しくてウコンのイメージも変わります。
上手に取り入れて健康ライフを送ってくださいね。