広告 島ぐらし

三線(さんしん)を石垣島で体験してみよう!

2022年8月11日

スポンサーリンク

お祭りやお祝いに欠かせない三線。時折民家から聞こえてきます。
芸能の島と言われる八重山諸島では、夏川りみさんやBIGINなど全国的な歌手を輩出しています。
簡単な三線の説明と観光に来た時に楽しめる三線の体験についてご紹介していきます。

三線(さんしん)とは

三線は琉球王国の時代に中国から伝わったとされています。
三味線(しゃみせん)と形が似ていますが、材質も大きさも音色も違います。

風鈴

三線は三味線よりも、全長が短く弦が太いです。

三線の音色は太くて柔らかく、沖縄の音楽と調和します。

三線の特徴

・弦が三本
・人差し指に爪を付ける(指でも弾ける)
・胴には蛇の皮がはってある(人工皮も有り)
・楽譜は工工四(くんくんしー)を使う

工工四
風鈴

工工四は弦の押さえる場所を示したものです。
難しそうですが、一度覚えると工工四を見るだけで弾けます。

八重山民謡

三線は唄三線とも言い、歌がとても重要になっています。
弾くだけでなく歌がついて初めて成り立ちます。
弾く練習、歌う練習、弾きながら歌う練習をします。

代表的な八重山民謡

月ぬ美しゃ・・・月の美しさを愛でる
デンサ節・・・・教訓歌
安里屋ユンタ・・労働歌
とぅばらーま・・故郷への思いや男女の情
鷲ぬ鳥節・・・・お祝いの席の座開きで歌う

風鈴

これを、さっと弾けると島人から喜ばれます( ´∀` )
八重山民謡と沖縄民謡は別物です。

さらっと三線を弾いて歌っている人を見ると、自分にもすぐできそうに感じますが、最初は少し難しいです。
私の経験談ですが、まずは「ちんだみ」という音を合わせることに苦労します。
つまり、三線の三本の弦の音の高さを合わせなくてはいけません。
耳が慣れている人はいいですが、最初は音を合わせるチューナーを購入したほうがいいと思います。
慣れてくると耳で聞くだけで合すことができます。
また、「ちんだみ」で自分の歌いやすいキーに合すことができます。

そして、まずは弾きたい曲を何度も聴く!
エンドレスに聴く!
次に工工四を覚えてひたすら三線を弾く練習!
歌いながら三線を弾く練習!

とりあえず1曲を目指しましょう。
1曲歌って弾けるようになったら、どんどん自分で練習していけばできるようになります。

風鈴

私が初めて覚えた曲は「新安里屋ユンタ」でした。

そのうち、自然に三線を弾くことを身体が覚えていくそうです。
私はその前に脱落しましたが・・・。
三線の良さにハマってしまう人はきっと上達も早いことでしょう。

三線を体験してみる

いきなり三線を買うよりも、まずは体験してみましょう。
観光に来た時に数時間、練習をして楽しむことができます。
この体験で、三線の魅力にどっぷりハマりこみ、三線を購入したり、コンクールにでて入賞される方もいます。
石垣島では様々な流派があって、自分に合うところを探し出し、学ぶことができますが、本州だとちょっと厳しいかもしれませんね。
最近ですとオンラインで教えてくれるところもあるようです(HPはこちら

石垣島に観光に来た時、もし時間が許せば三線の体験はいかがでしょうか。
また、雨が降った時にも楽しめるのでおすすめです。

下記のものは90分コース、120分コースがあります。
ぜひ、定番曲をマスターしてみましょう。
三線がどうしても欲しい!!という方は、下記の体験できる「三線ショップ島風(しまかじ)」さんで三線の購入もできます。
ネットでも売っていますが最初はプロの方に教えていただく方が良いと思います。

また、こちらのアソビューから三線体験の口コミが読めます。

三線体験口コミを読む

👇は石垣島の八重山古典民謡保存の方の教室で本格的に三線を楽しめますし、学ぶことができます。
参加人数が多ければ一人当たりの金額が安くなります(1,800円~2,000円)

唄三線を楽しめたら島人の仲間♪
色んな民謡を聴くのも楽しくなってきます。
口ずさむのが民謡なんて素敵ですね~。

風鈴

民謡居酒屋も石垣島にも数軒あるので行ってみるのもいいですね。
カチャーシー(モーヤー)を踊ったりして楽しいですよ~

スポンサーリンク

-島ぐらし