美しい海や山など石垣島には多くの絶景スポットがあります。
ご紹介する「名蔵ダム」は観光としてはあまり訪れない場所ですが、雄大な景色が見ることができる穴場スポットです。
名蔵ダムとは
名蔵ダムは石垣島で2番目に大きいダムです。
昔から干ばつの被害と低平地の浸水被害が恒常的にありました。
特に1971年の大干ばつは連続干天日数191日に見舞われ、農業は壊滅的被害を受けました。
その対策として農業用水を確保する名蔵ダムが建設されました。
名蔵ダムは灌漑用ダム(農業用ダム)で上水道に利用することはありません。
名蔵ダムアクセス(Googleマップ)

Googleマップや上記のような看板表示もあるので迷うことはないと思います。
駐車場はとても広いです。

駐車場には台湾の農業者入植の碑があり牛のレプリカも隣に鎮座しています。
みなさんこの牛と共に📷でパチリと写しています。
また名蔵ダムの石碑の隣には「慈雨豊穣」という文字と共に大干ばつと名蔵ダム建設の経緯等も刻まれてます。

のんびり散策しながら景色を楽しめます。
右手は雄大なダム、左手には天文台VERAを眺めることができます。
真っすぐ進むと、名蔵ダムの管理所があります。

夏は名蔵ダムまつりが開催されています。普段、人が少ない名蔵ダムもこの日は混雑しています。
於茂登御主神
名蔵ダムの北側に展望台があります。その近くに「於茂登御主神(おもとみなぬしのかみ)」という水の神様が祀られています。島の言葉ではナルンガーラと言います。
古くから霊山と言われ、島の人々の命を育む源として重要な役割を果たしてきた於茂登岳。
人々は、水不足になると於茂登岳の山々に雨乞いの祈願をしてきました。
名蔵ダムができると、その北側に於茂登御主神の御嶽が作られました。
於茂登岳登山の記事はこちら👇
於茂登御主神への道のり
名蔵ダムの下側から通ります。上記の「名蔵ダム見学 休憩スポット」の案内表示を右折せずにそのまま直進。


直進すると「於茂登御主神」の表示がありますのでそちらに沿っていきます。


現在閉鎖している国立天文台VERAを左手に道なりに進みます。
迫力のあるアンテナを近くから見ることができますよ。
道をそのまま上がっていくと展望台が見えますのでここの空き地に駐車。

道が狭くなるのでゆっくりとした運転で!
最近、石垣島で利用が多い電動スクーターです。
これなら、狭い道幅でも怖くないですね。車には気を付けてください。
展望台からの眺望
こちらの展望台では雄大な名蔵ダムが見渡せます。おにぎりを持って子どもたちと休憩も良いですし、サンセットを眺めるのもいいと思います。

穴場スポットなので大混雑することはないでしょう。
ゆっくりとした時間を過ごせます。
また、時折様々な野鳥と出会うこともあります。
私が見に行った時は天然記念物のカンムリワシと出会いました。
双眼鏡を持っていくと楽しさも倍増です!!
名蔵ダムではボートや釣りなどは禁止されています。
於茂登御主神
上記の展望台の向かい側に於茂登御主神への道があります。
ここに来ると水の音がサラサラと聞こえ、この辺りだけ不思議な雰囲気を感じます。

水の音を聞きながら植物が生い茂る中を歩いて行きますが、途中から靴を脱ぐように表示されていますので、靴を置いて裸足でお邪魔しました。

凛とした空気を感じ、滝が流れていました。
画像を載せませんがこの滝の近くに於茂登御主神様が祀られていました。
水の神様なので雨の恵みへの感謝の気持ちを込めてお祈りしました。
とても綺麗にしてあり、今でも祈祷や清掃にこられる方々がいらっしゃいます。

神様がいらっしゃる場所なので、当たり前ですが慎重な行動をお願いします。
神様の場所にお邪魔させていただき、心もすっきりしました。
ダムカードを手に入れよう!
ダム大好きな方の中にはダムカードを集められている方もいると思います。
石垣島には5カ所のダムがあり、すべてのダムカードがあります。
配布場所 | 配布ダムカード | 配布日時 |
名蔵ダム管理所 電話:0980-88-6416 | 名蔵ダム | 平日9時00分~17時00分 ※土日・祝日・12月29日~1月3日・6月23日は除く ※管理所が閉まっているときは下記農林水産整備課まで |
八重山農林水産振興センター 農林水産整備課 石垣市字真栄里438-1八重山合同庁舎4階 電話:0980-82-2342 | 名蔵ダム、底原ダム、石垣ダム | 平日8時30分~17時15分 ※土日・祝日・12月29日~1月3日・6月23日は除く |
八重山平和祈念館 石垣市新栄町79-3 電話:0980-88-6161 | 大浦ダム、真栄里ダム、名蔵ダム、底原ダム、石垣ダム | 土日祝日および6月23日のみ9時00分~17時00分 ※毎週月・12月29日~1月3日休館 |
名蔵ダムカードは「名蔵ダム管理所」で受け取ることができます。
しかし、「名蔵ダム管理所」がいつも開いているわけではありません。
平日でも閉まっている時があります。
その時は八重山農林水産振興センターまで行く必要があります。
土日であれば八重山平和祈念館へで受け取りましょう。

管理所以外で受け取る場合は、自分とダムが写った写真が必要になりますので、写しておきましょう。
ダムの名前が書いてある石碑を背景にするのがおすすめ!

ゲットしたダムカードです。表はこのようなダム全体写真、裏はそれぞれのダムの詳細が記載されています。
ちなみに画像の上のカードは「石垣ダム(Googleマップ)」です。こちらは、名蔵ダムから近いバンナ公園にありますので、名蔵ダムと一緒にセットで行ってもいいと思います。こちらもダムを背景に自分を写して、 八重山農林水産振興センターか 八重山平和祈念館で名蔵ダムカードと一緒に受け取ると二度手間になりません。 (上記表を参照)
石垣ダムは白い「セイシカの橋」とダムを一緒に写すのがポイント!


ダムラーの方はぜひ石垣島のダムをまわってみてくださいね!
自然を満喫することができますよ!
石垣島旅行はじゃらんで♪