石垣島の白保という集落の中に「出雲大社先島本宮」があります。
あまり知られていませんが、青空と白い鳥居と朱色が入った拝殿のコントラストがとても美しいです。


出雲大社とは
出雲大社は島根県出雲市に祀られている神社です。祭神(祀られている神)は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)。

大国主大神は「だいこくさま」として広く知られています。
縁結びの神様としても有名ですが、これは男女の縁だけではなく、生きとし生けるすべてのものが共に栄えるための結び付きです。

人間同士の結びつきだけではなく、この世に生きているものとの縁を結んでくださっています。
出雲大社のお参りの仕方は、一般的な神社と異なり「二礼四拍手一礼」となっています。
参拝の仕方
・2度拝礼する
・4回拍手
・1度拝礼する
せっかくですので、出雲大社先島本宮に訪れたときは、出雲大社の参拝方法でお参りしてみましょう。
日本最南端の御朱印

出雲大社先島本宮では御朱印があります。
拝殿の階段を上がって右側を歩いて行くと宮司さんがいらっしゃいます。
参拝後、声をかけてマナーを守り御朱印をいただいてくださいね。
御朱印
御朱印とは神社やお寺を参拝したときに証として授けられる印のことです。
それぞれの神社やお寺によって特色があり、これを楽しみながら御朱印集めされる方も多いです。
御朱印をいただくときは、神社やお寺にお金を納めます(出雲大社先島本宮では1,000円)。
お釣りがでないように納めるのがマナーです。
石垣島のオリジナル御朱印帳は桃林寺で購入することができます。
またご当地飲み物「ゲンキシェイク」で有名な「石垣さかい商店」でもゲンキくんの御朱印帳を手に入れることができます。

日本最南端の御朱印帳で御朱印をいただくのも楽しいですね!
しかし、スタンプラリー的な考えで御朱印をいただくのではなく、参拝をきちんと行いましょうね!
出雲大社先島本宮にある大きなガジュマル

キジムナーが住んでいそうな大きなガジュマルの木がありました。
写真だけではわかりにくいですが、圧倒されます。
出雲大社先島本宮はあまり知られてないため、シーズン中でもかなり空いていると思います。
また、人が少なく全体的に少し寂し気な感じがしますが、こちらのガジュマルや拝殿などは写真映えします。
なんといっても、縁結びのご利益も嬉しいですね!
お正月の初詣にこちらの出雲大社先島本宮に行く人は少なくほとんどの方は桃林寺か冨崎観音堂に行きます。

神社が好きな方、御朱印が欲しい方、綺麗な写真を撮りたい方などにおすすめです。
終わりに
白保の住宅街にぴょこんと現れる感じでとても分かりづらいです。
住所:沖縄県石垣市白保210−3(Googleマップ)駐車場有
住宅街で、道幅狭いのでゆっくりとした運転でお願いします。
白保の海も近いのでそちらの海岸を歩くのもおすすめですよ~。